工作舎ロゴ 書籍解説

HOME > 書籍 > ジャンル一覧新刊一覧 > 色彩論/基本データ




色彩論[詳細]

目次著者紹介関連図書書評



植物からあたえられる色彩の中に、
多くの不思議を見た、法則を感じた。
宇宙から響いてくる色彩の秘儀を、謙虚に、
周到に理念の鍵をもって解きあかしてくれる

ゲーテの『色彩論』は
自然を読み解く最奥の書である。

───志村ふくみ(染織家)

色彩論 別冊図版集を開く


■目次より

第一巻

◎第一部 教示篇

 第一編 生理的色彩 1眼に対する光と闇の関係〜8主観的な暈 付録 病理的色彩
 第二編 物理的色彩 9屈曲による色彩〜33薄膜干渉による色彩
 第三編 化学的色彩 34化学的な対立〜56光線屈曲による色消しに見られる化学的作用
 第四編 色彩論の概要 色彩はいかに容易に生じるか〜色彩はいかにしっかりと長続きするか
 第五編 隣接領域との関係 哲学との関係〜結び 言語と述語に関する考察
 第六編 色彩の感覚的・精神的作用 黄色〜緑色 全体性と調和〜色彩の寓意的・象徴的・神秘的使用

◎第二部 論争篇

 ニュートン光学 第1篇 第1部 第1命題 第1定理 光はその色彩が異なれば、屈折性も異なる。しかも屈折性の差異は段階的である(実験による証明/実験1/実験2)
 〜第8命題 第2問題 望遠鏡を短くすること
 ニュートン光学 第1篇第2部 第1命題 第1定理 屈折光または反射光における色彩現象は、光と影の多様な境界がさまざまにつくりだす、光の新しい変様に起因するのではない(実験1/実験2/実験3/実験4)〜第11命題 第6問題 色彩を帯びた光の混合により、太陽の直接光の射線と同じ色と性質をもつ光線を合成し、それによって先行諸命題が真であることに確証を与えること

第二巻 歴史篇

 第一部 ギリシア人◎ピュタゴラス〜テオプラストスあるいはむしろアリストテレスの『色彩論』
 第二部 ローマ人◎ルクレティウス/プリニウス〜古代人の色彩論と色彩処理についての考察
 第三部 中間期◎ロジャー・ベーコン/アウグスティヌス/テミスティオス
 第四部 16世紀◎テュレシウスの小著『色彩について』〜デルラ・ポルタ/ヴェルラムのベーコン
 第五部 17世紀◎ガリレオ/ケプラー/スネリウス/グリマルディ/ボイル/フック/マールブランシュ…
 第六部
  18世紀◎第一期 ニュートンからドロンドまで
 ロイヤルソサエティ/ニュートンのソサエティとの関係/ フランスのアカデミー会員〜フランクリン
  18世紀後半◎ドロンドから現在まで プリーストリー/フリージ/クリューゲル〜ダーウィン/ブレア
約束していた補遺に代えて
ゲーテ『色彩論』の紹介と概要
文献リスト/索引/ 解説

別冊 『色彩論』図版集

 教示篇・論争篇共通17葉[カラー13 葉]+カラー7葉



■著者紹介:ヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 
Johann Wolfgang von Goethe

1749年8月28日生まれ。『若きウェルテルの悩み』(1774)、『ファウスト』(1832)などの著作で不朽の業績を残す詩人・文学者。また1775年以降しばらくはヴァイマール公国の宰相としても活躍する。
ナチュラリスト、実験科学者としても思索と探求を続け、『植物のメタモルフォーゼ』(1790)を著し、生物の可変性を論じ、「形態学」(Morphologie)を提唱。
1790年、プリズムを手にした機会にニュートンの誤謬を確信。生理的色彩から自然現象、美術作品や工芸まであらゆる色彩現象を包括的に研究し、『色彩論(教示篇・論争篇・歴史篇)』(1810)に集大成する。ゲーテは数ある自著のなかで、『色彩論』こそが将来最も重要な著作とみなされるであろうと予言していた。1832月3月22日没。




■関連図書(表示価格は税別)

[色彩論の邦訳]
  • ちくま学芸文庫 色彩論:教示篇のみ(潮出版社版の文庫化/2001年刊行)
  • 潮出版社 ゲーテ全集:色彩論・教示篇のみ所収
  • 岩波文庫 色彩:歴史篇の抄訳
  • 改造社 ゲーテ全集 色彩論:歴史篇のほぼ全訳(ただし戦前の刊行)

    [色彩論をより知るための関連図書]
  • こんにちはあかぎつね!  エリック・カール/佐野洋子訳/1999年/1400円/偕成社
  • 色彩について  L・ウィトゲンシュタイン/中村昇ほか訳/1997年/1800円/新書館
  • 色彩の秘密  R・シュタイナー/西川隆範訳/1993年/2330円/イザラ書房
  • 光・形態・色彩  A・ポルトマンほか/谷口茂ほか訳/1991年/3000円/平凡社
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの手記(全2冊)  杉浦明平訳/1954/1958年/岩波文庫
  • 科学・技術の未来  ハイゼンベルク/芦津丈夫編訳/1998年/2000円/人文書院
  • 火星の人類学者  オリヴァー・サックス/吉田利子訳/1997年/2500円/早川書房
  • 光と視覚の科学  アーサー・ザイエンス/林大訳/1997年/3500円/白揚社
  • 色彩のアルケオロジー  小町谷朝生/1987年/2800円/勁草書房
  • ゲーテ視覚の世界  宇津井恵正/1996年/2718円/近代文芸社
  • シュタイナー学校の芸術教育  M・コーネマンほか著/鈴木一博訳/1990年/3800円/晩成書房
  • シュタイナー学校のフォルメン線描  H・R・ニーダーホイザー/高橋 巌訳/1989年/1500円/イザラ書房
  • シュタイナー芸術と美学  R・シュタイナー/西川隆範訳/1987年/2300円/平河出版社
  • シュタイナー芸術としての教育  上松祐二+子安美知子/1988年/1500円/小学館
  • ギブソン 生態学的視覚論  J・J・ギブソン/古崎敬ほか訳/1985年/4175円/サイエンス社
  • 色彩建築  長谷川章・斉藤裕・下村純一ほか/1996年/1800円/INAX出版
  • 色彩科学ハンドブック(新版・第2版)  日本色彩学会編/1998年/36000円/東京大学出版会
  • 色彩科学事典  日本色彩学会編/1991円/9500円/朝倉書店
  • 色彩論の基本法則  H・キュッパース/澤田俊一訳/1997年/3500円/中央公論美術出版
  • 色彩の心理学  金子隆芳/1990年/680円/岩波書店
  • 色彩療法  T・ギンベル/日原もとこ訳/1995年/2913円/フレグランスジャーナル社
  • 事典 色彩自由自在  末永蒼生/1994年/4900円/晶文社出版
  • 色彩のフォークロア  小林忠雄/1993年/4854円/雄山閣
  • 入門 芸術と色彩  武井邦彦/1995年/2800円/美術出版社
  • 青の美術史  小林康夫/1999年/1800円/ポーラ研究所
  • ヨーロッパの色彩  M・パストゥロー/石井直志ほか訳/1995年/3000円/パピルス



  • ■書評

    『シュタイナーを学ぶ本のカタログ』(ほんの木編)紹介
    育児・子育てから、教育、芸術、思想、社会、自然科学にわたるシュタイナー関連本212冊を紹介した総合ガイド『シュタイナーを学ぶ本のカタログ』(ほんの木編)でもゲーテ『色彩論』完訳版が「シュタイナー色彩論の原点にして、21世紀色彩論の原典」と「芸術」の章に収載。

    2000.7.7 公明新聞 前田富士男氏「ゲーテ『色彩論』をめぐって」
    コンピュータ環境の発展とともに、われわれがあらためて感性の役割と意味を再検討すべき段階にさしかかっている事実も見過ごせない。

    文芸誌「すばる」2000.7月号 池内紀氏連載「こんばんはゲーテさん」にて書評
    ゲーテの『色彩論』は人間の感覚、とりわけ目玉に捧げられた長大な讃歌というものだ。色ひとつとってみても、それがいかに精妙な反応を示すものか。

    美術手帖 2000.6月号特集「決定版 現代色彩事典——ゲーテの色彩論からデジタル・カラーリングへ」
    志村ふくみ、小町谷朝生、前田富士男各氏らの執筆の随所にゲーテ『色彩論』への言及があります。

    2000.5.10 産経新聞評
    物理学者の色彩論と截然と異なるのは、色彩を光の屈折率や電磁波の波長に還元せず、人間の眼に映じるままの色彩を問題にしていることだ。…ゲーテの面目がいかにも躍如している本である。

    2000.3.24 週刊読書人 河本英夫氏書評
    今後の研究の限りない源泉
    本書はゲーテ生誕250周年を記念して企画された、世界で初のゲーテ『色彩論』完訳である。このテーマについてのプロ中のプロが、時間と労力を惜しむことなく仕上げたものであり、教示篇(学説)、論争篇(ニュートン光学の吟味)、歴史篇(色彩論史)をひとつにして、それぞれに詳細な訳注と解説が付されている。ことに議論の繰り返しの多い論争篇を、まとまったかたちで読むことができるようになったことの成果は大きい。本書はゲーテ研究者ばかりではなく、哲学・思想、美学、科学史、西洋思想等の分野にかかわる人達にとって、天啓のような恩恵である。 全文再録




    ALL RIGHTS RESERVED. © 工作舎 kousakusha