工作舎ロゴ [今週の1枚]


4月の新刊『文字と書の消息』


キルヒャーの漢字
17世紀の学者キルヒャーが模写した漢字


4月の新刊は、古賀弘幸著『文字と書の消息 落書きから漢字までの文化誌』。
私たちが日常的に使用している文字には、想像以上に豊かな世界が広がっています。

西夏文字やトンパ文字をはじめとした疑似漢字、近代化には漢字の改良が必須とされ、中国ばかりか日本でも簡略化や新作が試みられていたこと、工事現場ではガムテープで独特の書体が作られています。皮膚に書かれれば入れ墨となり、紙の再利用は敦煌にも残ります。落書きからパフォーマンス書道まで、文字遊びから墨堤の石碑まで、古今東西にわたる文字と書の文化をひもときます。図版多数。

著者の古賀弘幸さんは大東文化大学書道研究所客員研究員。主な企画・編集に『書の総合事典』(柏書房)など。『書のひみつ』(朝日出版社)が2017年初夏に刊行予定。本書は「大東書道」連載を大幅に加筆修正したもの。A5判変型上製、予価 本体3200円、308ページ、4月末刊行予定。表紙は目下作成中。どうぞお楽しみに。

※刊行が5月半ばに遅れます。

道教の“読めない”漢字 漢字の文字遊び「魁星点斗図」
左:道教の“読めない”漢字/右:頭が「正」、顔が「心」など、漢字の文字遊び


■目次

第一章 文字の場所・文字の風景

【文字の場所】
  落書きと痕跡
  文字を書くことと場所への愛
  墨堤、場所の記憶
  江戸から東京へ
  石碑とスカイツリー
  水平の碑
  朽ちる碑、摩滅する文字
  “文字交換都市”西安
  十万年後へのメッセージ
  工事現場の文字「修悦(しゅうえつ)体」

【文字の風景】
  言語景観
  看板を読む
  近代上海の言語景観
    八破画が描く上海/廃墟の文字/二重のパロディ
  乾拓あるいはアーバン・フロッタージュ

【文字と名】
  展覧会と書
    テクストとしての展覧会/書のタイトル/上田桑鳩「愛」

第二章 漢字、東アジアの歴史を映す

【漢字の改良】
  西夏(せいか)文字の過剰
  「擬似漢字」の系譜
  日本の漢字の「改良」
  中国の漢字の「改良」
    台湾の複雑な漢字
  漢字ナショナリズム
  金属活字の書体

【漢字のエキゾティシズム】
  読めない漢字
    道教の文字信仰/漢字らしき文字
  アタナシウス・キルヒャーの漢字
  ヴィクトル・セガレンの『碑』
  セガレンの『碑』の刻印
  ざわめく漢字「雑体書」
  飛翔する文字「飛白」

第三章 古今東西、文字を遊ぶ

【秘密の文字】
  にせの文字
    新しい世界と文字/文字遊び/徐冰のにせ漢字
  秘密の文字・秘密の書写

【消える文字】
  文字と〈手〉と〈メ〉の間
  宙に書く
  「訂正符」と書くこと
    見せながら消す/「乙」字の役割/生々しさの痕跡
  文字を消す
  マジック・メモ
  惜字炉・焚字炉
     文字の民俗‐敬惜字紙/善会と惜字

【文字と遊ぶ】
  仮名の文字遊び
  漢字の文字遊び
  吉祥文字
  文字遊び、言葉遊び、言葉のかたち
  回文の不思議

【文字と詩】
  カリグラム
  新国誠一のコンクリート・ポエトリー
  活字とポエジー 171
  近代短歌と文字
    文字と言葉/非人称の「私」/口語短歌の登場
  速記と書
    口語と速記/〈声〉と速記

第四章 文字が秘める身体性

【五感の文字】
  文字を食べる・呑む
  マンガのオノマトペ
  声と歌と文字
  文字にさわる[木活字]
  文字にさわる[指先で読む]
  文字がたてる音
  文字の美・文字の力
  文字の靈力

【文字のふるまい】
  パフォーマンス書道
  「INK ART 墨の芸術」より
  漢字の呪縛とアート
  内藤絹子「影としての言葉」
  洞窟壁画と文字の予兆

【線と言葉】
  浅野弥衛「描線の詩学」
  ラインズ
  線・建築・ダンス
  線が書く

【性と文字】
  少女たちの文字
  出口なおの文字
  女文字

第五章 文字とメディア

【皮膚と文字】
  入れ墨と文字
    刺青と身体/文字のメディア「身体」/皮膚に書く意味

【書きつけるもの】
  紙の再利用
  紙背文書と無数の「重ね書き」
  字彫りと書のアウラ
  黒板の思想
    黒板の機能/メディアとしての黒板

【書物】
  杉浦康平のブックデザイン
  書物の余白に
  俳諧一枚摺
  〈場所〉の書・現在の言葉

あとがき 


入沢康夫「焦慮のうた」
入沢康夫「焦慮のうた」。放射状に並べられ、どのフレーズからでも読むことができる。




ALL RIGHTS RESERVED. © 工作舎 kousakusha