工作舎ロゴ 書籍解説

HOME > 書籍 > ジャンル一覧新刊一覧 > 形の文化誌5/基本データ




形の文化誌[5] 形を遊ぶ[詳細]

目次形の文化会バックナンバー






■目次より

講演と対談 聖なるものの形をめぐって

講演[1]西洋の聖なる場所と形  荒俣 宏

講演[2]渦巻くもの・円相・両性具有  杉浦康平

対談 多次元デザインと聖なるもの  杉浦康平+荒俣 宏

feature articles 形を遊ぶ

読みと形——囲碁における形の認識  岡本正志
パイディアーとパイデイアー——遊びと教育・学習をめぐって  山口義久
「雪華」折り紙と幾何学パタン  鈴木邦雄
絵本——目と手による認識論  中川素子
コレージュにおける礼儀教育の形——"Le Mois de la Politesse"を中心に  桑原由里子

for-u-m 形の文化をめぐるエッセイと論文

地獄の構造  荒川 紘
アメリカにおける投影法の論争と技術者の文化  森 貞彦
インドネシアの王宮都市と建築  小長谷一之
惑星が誘った形  竹沢攻一
美と造形に関する考察  井上征矢
東洋からの衝撃5——日本の回遊式庭園と英国の産業公共公園 故ケネス・ウッドローフ教授への追憶  ロバート・マンリー+迫田蓉子・マンリー
桂離宮庭園考——不在の朱塗り大橋をめぐって  古川 博
魂には形がある──4  マダカム幸子
仮面地図の空白を埋める——トウチャ族の「儺戯」  あだち・がびん
〓頂に刻まれた用と美——失われゆく石刻文化の形「■馬〓」  渡辺良平
正多面体のモーフィング  北村元成
「場」のかたち——「交感覚性」のアート  三倉克也
デモクリトスと円錐——ギリシア思想史のエピソード  山口義久
新約聖書における身体観  角田 茂
食事の作法の相異から考えたこと  渡辺知也
美術史とフラクタル  三井秀樹
ある画家についてのメモ——トマス・コールと骨相学  小川正浩
球々記  今井祝雄
魂には形がある——4  マダカム幸子
栗一粒  小野健一
かたちと重なり  福田真実
賭けのかたち  小川 泰(
緑の森の一角獣座  中川素子
E・パノフスキーの映画論の射程  一條和彦
テンシグリティ構造は誰が発明したか——エメリッヒか、フラーか、スネルソンか  宮崎興二

形の四面体  キーワード解説
◎認識——表面の認知は本当に可能か  小町谷朝生
◎数理——自然現象はアートになるか  高木隆司
◎思想——益軒の大疑と形       金子 務
◎表象——漢字をめぐって       向井周太郎

形のプロムナード  時事評
◎向井周太郎  アートとサイエンスのインターフェイス——NTTインターコミュニケーションセンター[ICC]
◎宮崎興二   JR新京都駅ビル
◎中川素子   “時の蘇生”柿の木プロジェクト
◎金子 務     オペラ・ガリバー

形の本棚  書評
小川 泰/高橋義人/十川治江

information 「形の文化会」から
活動記録/役員一覧/形の文化会趣旨/『形の文化誌』について





ALL RIGHTS RESERVED. © 工作舎 kousakusha