『ライプニッツ著作集 第II期 第1巻 哲学書簡』
「ヤコプ・トマジウスとの往復書簡」書評

西洋思想史の若手研究者、坂本邦暢さんの研究ブログ「オシテオサレテ」にて、『ライプニッツ著作集 第II期[1]哲学書簡』収載の「ヤコプ・トマジウスとの往復書簡」書評を掲載いただきました。
アリストテレスからの連続創造説 ライプニッツ「ヤコプ・トマジウスとの往復書簡」
「ライプニッツ著作集」第II期の刊行がついにはじまった。第1巻は重要な書簡を集めたものとなっている。冒頭に置かれるのは、師ヤコプ・トマジウス(1622-1668)とライプニッツが交わした書簡の一部である。なかでも1669年4月にライプニッツから送られた手紙は、彼の初期思想を理解するうえで欠かせない史料であり、日本語で読めるようになったことは大変喜ばしい。
書簡中でのライプニッツの主な主張は、「アリストテレスの哲学が改革哲学と十分調和するように思われます」(43ページ)というものである。改革哲学というのは、「大きさ、形(figura)、運動だけが物質的特性を説明する場合に用いられるべきであるという原則」を有する哲学のことである。しかしこの原則はまさにアリストテレスへの反論として準備されたのではなかった。大きさ、形、運動しかないと主張することは、事物のうちに非物質的な形相を認め、これを運動と静止の原理とするというアリストテレス哲学の否定にほかならなかったのではないか。
そうではないとライプニッツは言う。アリストテレスの根本原則は「いかなる物体も外部から動かされるのではければ、動くことはありません」(41ページ)にある。このためすべての物体は、外部にある物体ではないものによって動かされねばならない。この動者は精神であり、神である。…(後略)
坂本さん、どうもありがとうございました。