ソバとシジミチョウ[詳細]
あなたの庭に、今年も蝶は来ていますか?
幼少期の懐かしい自然体験には
ミヤマシジミという青藍色の美しい蝶がいた。
40年後、何度か記憶の場所を訪ねるようになり、
数年が経ったころだった。
ついに、土手の草地に無数のミヤマシジミが
舞飛ぶ光景と遭遇する……
■目次 |
▲ |
第1章 人と自然の歴史 生物としての「ヒト」から社会を創る「人」へ
「自分とは」の問から始めようヒトという生物の一種
氷期のヒト、自然、メガファウナ
縄文期の人と森、草原
稲作がもたらした自然と社会
明治維新からの近代化の波
脱自然とアンダーユース
脱自然が人にもたらしたもの
衛生仮説とその発展
あらためて脱自然化の功罪を問う
第2章 里山の多様な生物 景観-生物-人間活動の相互作用について
親自然の暮らし「生態系」とはなんだろう
里山という景観、モザイク性
米の生産力
里山の生物
モザイク性と鳥類
里山と野生動物
房総のシカ
シカはなぜ減らないのか?
里山の外来種
生息地のネットワーク
下総台地のジャノメチョウ
ネットワークの影
島のネコ問題と景観
第3章 ソバとシジミチョウ 共に生き活かされる「つながり」の不思議
記憶の場所での新たな出会いミヤマシジミとは何者?
ソバの実りとのコラボ
ミヤマシジミの生息地はどこに
ミヤマシジミの見つけ方
アリとの共生
寄生バエ
もう一つの寄生者センチュウ
最適な草刈りを探る
適切な管理の成果
生息地のネットワーク
河川の生息地
再導入の挑戦
偽穀物としてのソバ
ソバの花に来る昆虫たち
多様な昆虫の意味
畔の植物とソバの実り
景観モザイク性の意味
ソバとミヤマシジミ
第4章 人と自然のリアルな関係 人工資本で充満した世界からの脱却
小さな持続性に気づくことSDGsとハーマン・E・デイリー
自然と社会の関係図
「場」としての自然-生物-人
■ページ見本
カラー口絵ii-iii :ソバの花を訪れる虫たち

カラー口絵ii-iii :畦畔や草地のにぎわい

本文「第3章 ソバとシジミチョウ」より:記憶の場所での新たな出会い

本文「第3章 ソバとシジミチョウ」より:ミヤマシジミが四年で五倍の数に

■関連情報 |
▲ |
●2023.12.3 柏の自然と生きものフェスタ2023 著者講演
「今、なぜ生物多様性か?人と自然の関係から考えよう」
会場:アミュゼ柏1Fプラザ
(千葉県柏市柏6丁目2−22)
参加費無料、事前申し込み要
問い合わせ:NPO法人 かしわ環境ステーション
●2023.12.2 ミヤマシジミサミット2023 著者講演
テーマ:「ミヤマシジミの保全手法」
会場:長野県飯島町文化館 大ホール
(長野県上伊那郡飯島町飯島2489)
プログラム:
・基調講演1 「長野県の絶滅危惧種と環境の変化」
須賀 丈 氏(長野県環境保全研究所 自然環境部長)
・基調講演2 「『ソバとシジミチョウ』再考‐人と自然の関係を取りもどすには?」
宮下 直 氏(東京大学大学院 教授)
・保全団体の活動報告
・パネルディスカッション など
入場無料(会場対面参加は事前申込み不要)
オンライン参加は事前申込みが必要
問い合わせ:ミヤマシジミ研究会
●東京堂書店神田神保町店にてフェア
●くまざわ書店武蔵小金井北口店にてフェア
■書評 |
▲ |
●長野県飯島町広報誌「いいじま未来飛行」2023年11月号
飯島町でのミヤマシジミやソバの研究が本になり、研究の中心を担ってきた東京大学の宮下直教授や大学院研究者へのインタビューが掲載されました。
自然豊かで美しい飯島町の宝「ミヤマシジミ」
—小さなチョウがいつまでもこの街で暮らせるように—
…宮下:これまで自分がやってきた研究の集大成のようにまとめていきました。第1章では人と自然の関係性や歴史、第2章では里山の生物多様性、第3章で具体例として2017年からの東大チームの飯島町での研究の話があります。題し4章では人と自然の関係性をどう取り戻していくかのアイデアを書いています。写真をふんだんに使って、専門書のように難しく書かず、さまざまな方に読んでもらえるようにわかりやすい文章になっていると思います。…
[飯島町公式サイトには「いいじま未来飛行」各号のpdfがあります]
●2023.11.19 日本農業新聞
…日本の里山を舞台に繰り広げられてきた人、自然、生物の相互依存的な関係は、いかにして生じ、どんな問題を引き起こしてきたか。その関係性は、長大な時間で形成されたものに、ここ数十年で起きた新たな相互関係が上乗せされていると解釈できる。本書は、この重層的な視点に立ち、転換点を迎えた人と自然の付き合い方を模索している。…
●2023.11.18 信濃毎日新聞
本書はソバとシジミチョウだけの関係を扱った学術書かと思いきや、さにあらず。人と自然と生物の関係が形成されてきた経緯をたどる分かりやすい歴史書であり、ネットワークのようにつながった3者の関係性を浮かび上がらせる、「謎解き」のような科学エッセーである。…
●2023.10.11 農業共済新聞
…人と自然、生物の多様なつながりを生態学者の視点で解き明かし、生物多様性に寄与する人と自然の絆の復権を提唱している。