工作舎ロゴ 書籍解説


原島 博+井口征士=監修

感じる・楽しむ・創りだす 感性情報学』復活!



『感じる・楽しむ・創りだす 感性情報学』

長らく品切れになっていた『感じる・楽しむ・創りだす 感性情報学』のカバーを増刷して復刊しました。本書は、まもなく『俯瞰する知 原島博講義録シリーズ』がスタートする原島博先生らの監修で、2004年に刊行し好評でしたが品切れに。20年の時を経て復活しました。

人の指さしはいいかげん? 視線やうなずきも会話のうち?
インタフェースとしての身体をめぐる認知科学的な研究から、ヒューマノイドロボットの開発、発見を促すデータサイエンス、感性交歓の場づくりの実践的研究まで、感性情報学をドキュメント。
最先端の研究ドキュメントではなくなりましたが、今なお示唆に富む内容です。




■目次より

まえがき 心と心のコミュニケーションにむけて  原島 博

第1部 身体化される知と心

1-1 身体化による認知メカニズム  乾 敏郎
   [コラム#01] 「手のばし」と「手づかみ」のダイナミズム  林 武文
1-2 メンタルモデルの生成と活用  波多野誼余夫
1-3 イントネーションにひそむ本音  ノーマン D.クック
1-4 世界はなぜそこにあるように見えるのか  齋木 潤

第2部 共感・協調するパートナー

2-1 キャラクタエージェント百花繚乱  石塚 満
2-2 表情豊かな顔をつくりだす  森島繁生
   [コラム#02] 似顔絵エージェント  金子正秀
2-3 共感するヒューマノイドロボット
 2-3-1 いつか心が伝えあえる日まで  橋本周司
 2-3-2 場の雰囲気や相手の気持を察するロボットをつくる  小林哲則
2-4 仮想空間に遊ぶ「もうひとりの私」  苗村 健

第3部 ひらめきを促す直観的インターフェース

3-1 直観的アクセス空間を構築する
 3-1-1 メディア空間の構築法と直観的アクセス法  田中 譲
   [コラム#03] ウェブに公開されているサービスをキャラクタのガイドで気軽に活用する  伊藤公人
 3-1-2 直観的アクセス空間のビジュアルデザイン  須永剛司
3-2 データサイエンスにおけるメンタルモデルの活用  田中 譲
3-3 曖昧模糊にはじまるアクセス  堀 浩一
3-4 メディア空間の演出法と物語データベース 原口 誠
   [コラム#04] 似ている文書を探しだす 山本章博
3-5 速読支援メディアの彼方へ  川嶋稔夫

第4部 感性交歓の場をつくりだす

4-1 高精細画像技術から感性創発システムへ
 4-1-1 インタラクションにより感性創発の場をつくりだす  谷内田正彦
   [コラム#05] 散歩ができる空間づくり  長原 一 
 4-1-2 人の意図や行動を見きわめる  岩井儀雄
   [コラム#06] 気づきのスキルを初心者に伝達する 山口智浩
4-2 初心者でも楽しめる演奏システム  才脇直樹
4-3 竹管の宇宙に遊ぶ  片寄晴弘
   [コラム#07] 意匠曲線の「味わい」の違いをきわめる  金谷一朗
4-4 日用品をつかむように情報をつかむ  木村朝子

座談会 感性情報学から人間学へ

乾 敏郎 石塚 満 田中 譲 谷内田正彦  原島 博 井口征士 三宅なほみ
あとがき さまざまなインタラクションの契機に  井口征士



■まえがきより

心と心のコミュニケーションに向けて    原島 博

画像処理技術や音声処理技術の進展で、仮想(バーチャルリアリティ)空間の精度はあがり、「マルチモーダル(さまざまな感覚系)」を合い言葉にさまざまな商品も開発されています。しかし、あまりにも多くの刺激を外部から与えすぎると、想像力のはたらく余地もなくなりそうだと心配になります。できれば外部からの刺激をきっかけに、皆それぞれ心に抱いているものがふくらんで、お互いに通じ合いたい。そこで生まれた感動は外からの刺激がなくなっても永続して、心と心がつながっているという意識として残る……そんな理想にむけて感性を捉えてみようと試みました。







ALL RIGHTS RESERVED. © 工作舎 kousakusha