[詳細]キーワード検索HOME
 目次 著者紹介関連図書書評目録へ戻る(定価ほか)


世界を変える七つの実験[詳細]


「参加する科学」


世の中の不思議はすべて科学が解き明かしたと思われているが、
日常身辺には既成の科学が見過ごしている大きな謎がひそんでいる。
興味をもったテーマから、まず実験。
小さな科学の成果が集まれば、科学が変わる、世界が変わる。

いつしか心は温かくなる。




■目次より

はじめに 大問題を解くのに大きな科学がいらない理由

第1部 ふつうの動物の超能力

序 動物の謎めいた能力が無視されてきた理由

第1章 ペットは飼い主がいつ家路についたかを感知する?
ペットと人間の絆/ペットをつかった研究に対する三つのタブー/ペットと手を組んだ今後の研究

第2章 鳩はどうやって巣に帰る?
帰巣と渡りの逸話/磁気マップ説などの諸説を論破する/未知の方向感覚はあるか?/移動鳩舎をつかった実験/主人を見つけるペットの話

第3章 シロアリはなぜ巨大アーチをつくれるのか?
シロアリのお告げ/昆虫社会の本質:プログラムと場/シロアリ・コロニーの場/こんな実験をやってみよう

第2部 心は脳の外へ拡がるか?

序 縮まる心と拡がる心

第4章 見つめられている感覚
心は脳から外にでるか?/見つめる力/邪視/これまでの科学研究/すぐにやれそうな実験

第5章 幻肢はそこに実在する!?
幻肢は義肢を活性化する/幻肢のフォークロア/幻肢と体外離脱体験/幻肢効果に関する簡単な実験/心と身体の関係

第3部 ゆらぐ科学の客観性神話

序 客観性という錯覚

第6章 「基礎定数」は変化する!?
永遠の真理の信仰/1928年から1945年にかけて高速度は下降した/プランク定数は上昇した/微細構造定数はゆらぐ/万有引力定数がゆらぐ可能性を検証する実験

第7章 実験者の期待は結果を左右する!?
人は期待されるように行動する/プラシーボ効果/期待感は動物にも影響する/超心理学における実験者効果/通常科学はどのくらい超常的か

まとめ 明日の世界観にむけて




■著者紹介:ルパート・シェルドレイク Rupert Sheldrake

ケンブリッジ大学で自然科学を修めた後、ハーヴァード大学で1年間哲学と科学史を学ぶ。ふたたびケンブリッジに戻り、生化学で博士号を取得。1967年から73年まで、同大学で生化学と細胞生物学の研究員・講師をつとめながら植物発生学や細胞老化の研究を推進。英国王立協会会員。
処女作『生命のニューサイエンス』(1981年、邦訳1986年)は『ニューサイエンティスト』誌をはじめアーサー・ケストラーやライアル・ワトソンなど、来るべき科学を見つめる人たちから称賛された。1994年に刊行された『世界を変える七つの実験 』はイギリスおよびインドでベストセラーとなり、同年の英国社会創造研究所のベストブック賞を受賞。アメリカPBSのテレビシリーズでも中心テーマがとりあげられ、話題を呼んだ。




■関連図書

あなたの帰りがわかる犬  人間とペットを結ぶ不思議な力   R・シェルドレイク 2600円
生命のニューサイエンス  形態形成場と行動の進化   R・シェルドレイク 2200円
動物たちの生きる知恵  生命35億年のハイテク   H・トリブッチ 2600円
脱・電脳生活  電気アレルギーの脅威  M・シャリス 2200円
科学の罠  過失と不正の科学史  A・コーン 3107円
科学の運  発見と逸機の科学史  A・コーン 2800円
タオ自然学  現代物理学の先端から東洋の世紀がはじまる  F・カプラ 2200円
生命潮流  来たるべきものの予感  L・ワトソン 2200円
ホロン革命  個と全体のシステム論  A・ケストラー 2800円
精神と物質  意識と科学的世界像をめぐる考察  E・シュレーディンガー 1900円
断片と全体  ホリスティックな世界観への実験的探究  D・ボーム 1900円
地球生命圏  ガイアの原点  J・E・ラヴロック 2400円
ガイアの時代  地球生命圏の進化  J・E・ラヴロック 2330円




■書評

江本勝氏(月刊『波動』2001年6月・7月・8月)
「テレビ番組を見た時、私は「いつかこの先生に絶対会いたい」 と強く思った」という一念をつらぬいて、ついに渡英してシェルドレイク宅を訪問。夫人のジル・パースも同席した興味深い会見記を3回にわたって連載。詳しくは>>>

『タイムズ』(1996年9月5日)
ベストセラー『世界を変える七つの実験』の著者シェルドレイク博士は、ペットと飼い主の見えない絆を証拠だてる手法を明かしてくれた。

『タイムズ・エデュケーショナル・サプルメント』(1995年5月12日)
正統科学の盲点を鮮やかにつく好著。基礎研究は、金をかけずにできるし興味をもった者皆に開かれている。学校のカリキュラムに取り入れれば大いに効果があるだろう。

『サンデータイムズ』(1994年5月1日)
巨大化した科学予算はカットされる傾向にあり、若い人たちの科学離れは進む一方だが、シェルドレイクは大転換へのプログラムを示してくれた。

谷山浩子氏(『朝日新聞』1997年5月11日)
「著者の科学に対する愛情をひしひしと感じる。世界への純真で無垢な好奇心は、まるで少年のようだ。「見つめる実験」を試しにやってみたけど、私は才能ないみたいで全然ダメだった。残念」




注文
目録ヘ戻るこの頁のはじめに戻る